23年目 エンジニア Yさん

技術とお客様をつなぐ私らしいキャリア──
入社23年目 女性エンジニア Yさん インタビュー

【 育児もキャリアも、自分らしく続けられる場所がここにある 】

2002年に新卒で入社し、その後ご家族の転勤で一度退職。再び当社に戻ってこられ、二度の育児休業を経験しながらも技術力を磨き着実にキャリアを築いてきたYさん。文系出身ながら、地道に知識と経験を重ねてこられた姿は、これから入社を考える方にとっても大きなヒントになるはずです。
ソフトウェアの環境構築から導入後のサポートまでを担う技術開発第2グループで活躍中の女性エンジニアYさんに、仕事のやりがいや会社の魅力についてお話を伺いました。

「面白そう」から始まった、私のキャリア

最初に、当社に新卒で入社を決めた理由を教えてください。どんな点に魅力を感じましたか?

先輩社員の紹介で、入社前にアルバイトとして製造に関わる機会がありました。規模は今より小さかったものの、若いメンバーが中心になって仕事を進めている活気ある職場だと感じたのが印象的でした。その後、社員募集の話を聞き「ここで働いたら面白そうだ」と思い入社を決めました。

アルバイト時代に職場の雰囲気を肌で感じられたことが入社の決め手につながったのですね。
入社当初はどのような業務を担当されていたのですか?

入社した当初から開発、製造、納品、サポートの全工程に携わっていました。1年目に、製品へのジョブスケジューラー導入に関わった経験が特に印象に残っています。
社内にも前例がなかったため試行錯誤でしたが、お客様にどう使っていただくかを考えながら、設定の調査・検討やドキュメント作成を行ったことは自分の仕事の基礎になっています。

全工程に関わる中で、お客様視点を持ちながら自ら道を切り開く経験をされたのですね。
ご家庭の事情で一度退職されましたが、再び当社に戻る決め手になったのは何でしたか?

家族の転勤にともない一度会社を離れたのですが、想定よりも帰任が早かったこともあり再就職を考えていました。その時に先輩から再入社のお話をいただき、ブランクがある中でも自分の強みを活かせる場所だと思ったのが大きな理由です。
実際に戻ってきたときもあたたかく迎えていただき、またここで頑張りたいと思えました。

“どうすれば役に立てるか”をいつも真ん中に

現在担当している業務について、工夫していることや大切にしていることがあれば教えてください。

主にソフトウェアに関わる部分を担当しており、納入したシステムへのソフトウェアのインストールや、納入後の追加・アップデートなどのサポートを行っています。ご希望をうかがったり、メールでのサポートを通じてお客様と直接やり取りすることも多いので、お客様の立場に立って考えることを第一にしています。

そうした姿勢がお客様との信頼関係づくりにもつながっているのでしょうね。
では、これまでの業務の中で「これは特に印象に残っている」というエピソードがあれば教えてください。

バイオメディカル分野のツール群を包括したWebサービスを構築するプロジェクトです。Galaxyというオープンソースのデータ解析プラットフォームをベースに、データベースやWebアプリケーションなど多岐にわたる技術要素を扱いました。
加えて、バイオインフォマティクス分野で求められるツールの傾向や、国内外コミュニティの動向、ユーザーにとって使いやすい設計とは何かといった点も調査・検討し、技術面にとどまらない総合的な判断が求められた点が印象に残っています。

技術も働き方も進化。だからこそ活きる“自分の軸”

まさに総合力が問われたプロジェクトだったのですね。
それでは、これまでに会社の変化や成長を感じたことがあれば教えてください。

製品の解析システムそのものの用途は大きく変わっていませんが、実装方法や使われるツールは確実に洗練されてきていると感じています。また、社内の情報共有の仕組みもより実用的に整備されてきており、働き方の柔軟さも向上していると思います。
二度の育児休業を含めると、これまでに三度の復帰を経験していますが、そのたびに環境が改善されており、スムーズに仕事へ戻れる体制が整ってきていると実感しました。

技術的な進化に加えて、働きやすさや情報共有の面でも会社が着実に進化してきたことがよく分かります。育児休業後のスムーズな復帰経験も、多くの方にとって参考になるポイントですね。
普段の仕事の中で、「自分らしさ」や「自分の強み」が活かせていると感じるのはどんな場面ですか?

私は文系出身で、入社当初はLinuxの知識もほとんどありませんでした。しかし自分で課題を見つけて一歩ずつ解決していくプロセスを楽しめる性格だと感じています。
また、理屈や整合性を重視する考え方が、日々の技術的な判断や調整にも役立っており、自分らしさが活かされていると感じる場面が多いです。

子育てもキャリアも無理なく両立

未経験の分野にも前向きに取り組み、自分の考え方や姿勢を武器にしてこられたのですね。「理屈や整合性を重視する姿勢」が、エンジニアリングの現場でも自然に活かされているのが印象的です。
職場の雰囲気やチームの特徴について、感じていることを教えてください。どんな人が多く、どんなふうに仕事を進めていますか?

職場は年次や役職に関係なくフラットな雰囲気で、意見交換もしやすい環境です。
チームには新しい技術や仕組みに対する好奇心や探究心を持った人が多く、日々の業務の中でも前向きに学びながら進めていく姿勢が印象的です。

年次にとらわれず、学び合いながら前に進むチームの雰囲気が素晴らしいですね。「探究心を持った人が多い」というのは、成長を求める方にとって魅力的な環境ですね。
仕事とプライベートのバランスについて、工夫していることや、会社の制度で助かっていることがあれば教えてください。

自分や家族の都合に合わせて柔軟に働ける点はとても助かっています。これまで子供の学校行事にはほぼすべて参加できており、プライベートとのバランスが取りやすいと感じています。また、在宅勤務の日でも社内チャットを通じてリアルタイムにコミュニケーションをとるようにすることで、業務に支障なく働けています。

技術と向き合い、人とつながる仕事

お子さんの行事にも参加しながら、柔軟な働き方を実現されていることがよくわかりました。
最後に、これから入社を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

私から伝えたいのは、ここでは技術を深掘りできる環境が整っていること、そしてお客様の顔が見える仕事ができることです。
技術と顧客対応、どちらも大切にしながら、自分の得意なことを伸ばせる場があると思います。
エンジニアとしての成長を実感できるとともに、やりがいを感じられる仕事が待っています。

「技術」と「お客様」、その両方を大切にできる職場で、自分らしく成長できるという言葉は、きっとこれから入社を考える方の背中を押してくれると思います。
ありがとうございました!


採用担当者からひとこと

Yさんの言葉からは「自分の強みを活かせる場所で、無理なく長く働ける」環境が当社にあることが伝わってきました。
技術への深い探求心はもちろんのこと、常にお客様を第一に考える姿勢、そしてチームと共に成長していく柔軟性は、まさに当社のエンジニア文化そのものです。さらに、ライフステージの変化に合わせて無理なくキャリアを構築できる点は、これから入社を検討される方々にとって大きな安心材料となるのではないでしょうか。
これから新しく仲間になる方にも、Yさんのように“自分らしいキャリア”を築いていただけたら嬉しく思います。